「藤原武智麿像掛軸」お授け 奉納金三万円以上
「藤原武智麿像掛軸」は、藤原不比等の長子で、藤原南家の祖藤原武智麿の肖像画を掛軸に仕立てました。藤原武智麿は、養老三年(七一九)に榮山寺を建立されました。肖像画の原本は、奈良県指定文化財「絹本著色藤原武智麿像」(現在奈良国立博物館に寄託)を縮小したものにてお授けいたします。この肖像画は、衝立上部の円相内に武智麿の本地仏と伝える金剛界大日如来の梵字が描かれ藤原武智麿を神格化したものになります。
「藤原武智麿像掛軸」を身近にお持ちいただき、皆様の心願が成就されますことをお祈り申し上げます。
※お納めいただいた奉納金は、令和十二年藤原武智麿御生誕千三百五十年記念事業に充てさせていただきます。
※ご送金の際は、郵便払込取扱票をご使用ください。
郵便振替用紙を郵送御希望の方は、お問い合わせよりご連絡ください。
振込口座は 口座番号 00900-6-335124
加入者名 宗教法人 榮山寺 になります。
大変申し訳ございませんが、振込手数料のご負担をお願いしております。
後日、「藤原武智麿像掛軸」をお送りさせていただきます。
京仏師宮本我休の手でわらべ大師像(弘法大師)を彫刻していただきました。
こちらは、手のひらサイズでにっこりとした
表情で親しみやすいお姿で表現されています。
お大師様の持ち物として密教宝具である五鈷杵をお持ちになっています。
こちらは、令和5年秋に予定をしている弘法大師御生誕法要にて開眼をした後、発送させていただきます。お申込みいただいてからお待ちいただくことになりますご了承ください。
開眼法要の日程は、決定次第御連絡させていただきます。
お申込み期間が令和5年6月30日までとなります。
こちらの都合で申し訳ございませんが、お早めにお申込みください。
ご支援いただきました50,000円は、弘法大師坐像修復並びに弘法大師御生誕記念事業に全額充てさせていただきます。
※下記のお問い合わせより必要事項入力したのちお申込みをお願いいたします。
ご支援金は、弘法大師坐像修復並びに弘法大師御生誕記念事業に全額充てさせていただきます。
ご支援いただきました皆様の御芳名を修復する仏像の中に納入し御祈願させていただきます。
ご支援方法は、
①下記の申込フォームよりお申込みいただきます。
②お申込みいただきました情報をもとに郵便振替用紙を郵送いたします。※1※2
③ご支援金をお支払いいただき入金が確認できた後、御礼のお手紙、記念品を発送させていただきます。※3※4
※1 大変申し訳ございませんが、振込手数料のご負担をお願いしております。
※2 振替口座について 口座番号:00900-6-335124 口座加入者名:宗教法人榮山寺
※3 郵便振替用紙を送付希望されない方は、お申し込み後に「ゆうちょダイレクト」などNET送金機能を
使用していただきご支援ください。その際お申込内容がわかるようにお願いいたします。
※4 わらべ大師像記念品は、開眼法要後の発送になります。お時間頂戴いたしますのでご了承ください。
令和4年 月 日現在
「深緑に染まる八角堂切り絵御朱印」が体です。
「唐紅に染まる八角堂切り絵御朱印」が体です。
※切り絵御朱印は数に限りがありますのでなくなり次第終了となります。